
・佐賀県佐賀市はどんなところ?
・街の特長
佐賀市は、自然と歴史が調和した落ち着いた雰囲気の都市です。
筑後川や有明海に面しており、平野が広がって温暖な気候が特徴です。
佐賀市は江戸時代に佐賀藩の城下町として栄えて、佐賀城跡や県立博物館で歴史に触れることができます。佐賀牛や有明海で採れるノリなどの海産物なども有名です。
・交通アクセス
佐賀市は県内外へのアクセスが良いです。特に福岡市内へは電車、バス、車などでも1時間以内で行くことができます。
九州佐賀国際空港があり、東京まで片道約1時間45分。上海便やソウル便なども発着しています。佐賀空港から佐賀駅までリムジンバスを使って35分程で行けます。
鉄道はJR長崎本線の佐賀駅が中心にあるため、長崎方面や博多方面への移動が可能。
高速バスでは長崎、熊本、福岡方面への移動が便利です。佐賀市内は市内バスやレンタルサイクルでの移動も便利です。
・佐賀県佐賀市の周辺の環境
・教育
佐賀市には約40校の公立小学校、約20校の公立中学校があります。
ICT教育を推進して、タブレット端末を活用した学習。佐賀の歴史や文化を学ぶふるさと学習にも力を入れています。
公立高校や私立高校、国立大学や私立大学、専門学校などの教育施設が充実していて国立大学の佐賀大学を中心に教育環境の発展、地域と連携して農業や歴史、文化などの学びの機会を増やしています。
・病院などの医療機関
佐賀市には、佐賀大学医学部付属病院の国立病院などの総合病院、クリニックや専門病院、佐賀市夜間休日急病センター、佐賀県救急医療情報センターがあります。
国立病院などの拠点病院で高度医療が受けられ、地域医療も充実しているので診療所やクリニックで身近に医療が受けられます。
夜間休日の対応ができる救急医療も整備されています。
・公園や自然環境
佐賀市は豊かな自然環境を活かした公園、有明海沿岸の干潟、河川など自然環境を
楽しめる場所が充実しています。
【有明海の自然を感じる干潟遊び】
*東よか干潟…ラムサール条約に登録されている国際的な湿地。ムツゴロウなどの珍しい生き物の他、冬には渡り鳥などが飛来して観察できる。
*佐賀空港周辺の干潟では、潮の満ち引きにより変化する風景が魅力的。
【豊かな緑地、公園】
*佐賀城公園…佐賀城跡を中心に整備された公園。桜の名所でお花見が楽しめる。佐賀城本丸歴史館が隣接、歴史を味わって散策できる。
*佐賀市中央公園…どんどんどんの森とも呼ばれており、芝生広場や遊具、散歩道が整備されている。
【登山スポット】
*金立山…初心者向けの登山コースがあり、ハイキングやキャンプも楽しめる。
・佐賀県佐賀市の子育て支援サービス
・児童手当(佐賀市公式サイトより抜粋)
児童を養育している方に対して健やかな成長を支援するための制度。
0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童が対象。
支給額は3歳未満…一律 月に15,000円
3歳以上高校生年代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)
第1子・第2子…月10,000円
第3子以降…月30,000円
・医療費助成制度(佐賀市公式サイトより抜粋)
【子どもの医療費助成】
佐賀市に住民登録、健康保険に加入している0歳~中学3年生(15歳到達後の最初の3月31日まで)の児童が対象。健康保険適用の医療費(入院、通院を含む)の自己負担分を助成。医療機関ごとに1回800円、月2回(1600円)まで自己負担となり、3回目以降が無料となる。
【重度心身障害者医療費助成】
・身体障害者手帳1級または2級所持者
・療育手帳A所持者
・精神障害者保健福祉手帳1級所持者
が対象。健康保険適用の医療費の自己負担分を助成。1医療機関あたり月500円の自己負担あり。他にも特定疫病療養受領証の交付、高額療養費制度、医療費の一部負担金の減免、猶予が申請により可能。
・給付金(佐賀市公式サイトより抜粋)
【低所得者支援給付金】
令和6年度住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時給付金で1世帯あたり10万円支給。
【子育て加算臨時給付金】
住民税均等割のみ課税世帯で、18歳以下の児童を養育している世帯が対象。
児童1人あたり5万円が支給
【児童扶養手当】
父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童を養育している方が対象。児童の人数や所得に応じて手当が支給される。
【ひとり親家庭等医療費助成】
母子家庭、父子家庭の方が健康保険により医療機関で診療を受けた場合、医療費の自己負担分を助成する制度
・佐賀県佐賀市の子どものための施設やサービス
・保育園や幼稚園(佐賀市公式サイトより抜粋)
*0歳~就学前までの子どもを対象に保護者の就労等により日中預かりをする保育所
*教育と保育を一体的に提供する幼稚園と保育所の機能を併せ持つ認定こども園、
*0歳から2歳までの子どもを対象に少人数での保育を行う地域型保育施設、
*3歳~5歳の子どもを対象とした教育を提供する幼稚園
目的に合わせて申請し、利用することが可能です。
・利用可能なベビーシッター
佐賀市内で利用可能なベビーシッター紹介
【キッズライン(KIDSLINE)】(キッズラインより抜粋)
佐賀市内で一時保育が可能なベビーシッターを探せるサービス。
当日予約や土日祝日などの依頼、多様なニーズに対応
【KIDSNAシッター】(キズナシッターより抜粋)
保育士、幼稚園教諭、看護師などの有資格者が登録しているベビーシッターサービス
【ポピンズシッター】(スマートシッターより抜粋)
スマートフォンで簡単に予約ができて、病児保育にも対応。
また、ベビーシッター以外にもファミリーサポートセンター事業、幼稚園や保育所での一時預かり事業をの利用が可能です。
ベビーシッター利用の際は、信頼性や安全性を最優先に考えて、事前の情報収集や不明点の確認などをしっかり行った上で利用しましょう。
(佐賀県公式サイトより)