パパが育児参加することのメリット
- 2025/8/20
- 子育て豆知識

「パパがもっと育児に関わってくれたらなあ…」
そう感じたことのあるママは少なくないかもしれません。
でも実は、最近のパパたちの“育児参加意欲”は高まりつつあるのをご存じですか?
パパが育児に関わることは、ママの負担を減らすだけではなく、子どもにとっても、パパ自身にとってもたくさんのメリットがあるのです。
「パパの育児参加がもたらす良い影響」について、家庭でできる関わり方のヒントとあわせてご紹介します。
子どもにとってのメリット
◎ 心の安定と社会性の発達につながる
パパとのスキンシップや遊びの中で、子どもは安心感や信頼感を育みます。
また、ママとは違う関わり方を経験することで、多様な人との関わり方を自然に身につけていきます。
◎ 運動能力や思考力の刺激にも
パパならではのダイナミックな遊び(肩車や高い高い、追いかけっこなど)は、バランス感覚や身体の使い方を学ぶチャンス。
また、ちょっとしたルールのある遊びや工作などを通じて、考える力・工夫する力も自然と養われます。
ママにとってのメリット
◎ 心と体の負担が軽くなる
パパが家事や育児に参加することで、ママが1人で抱え込まなくて済む環境が整います。
ちょっとした“1人時間”が生まれることで、心の余裕にもつながります。
◎ 育児の“共有感”で夫婦関係も円満に
育児の喜びや悩みを分かち合うことで、「一緒に頑張っている」という連帯感が生まれます。
“ありがとう”“助かったよ”の言葉が増えると、家庭の空気もより穏やかに。
パパ自身にとってのメリット
◎ 子どもとの信頼関係が築ける
日常の中で少しずつ関わる時間を増やすことで、子どもからの“パパ大好き!”の気持ちがぐんと育ちます。
将来、親子の信頼関係が強い財産になるはず。
◎ 子育てを通じて得られる達成感・成長
「自分でミルクを飲ませた」「寝かしつけがうまくいった」…そんな小さな成功体験が、パパとしての自信につながっていきます。
パパができる!育児参加のヒント
大切なのは、特別なことをするのではなく、日常の中に関わる習慣をつくること。
「自分にできることから始めてみよう」という姿勢が何より大事です。
・朝の着替えや保育園の送りを担当する
・寝かしつけ前の読み聞かせタイムをつくる
・休日は思いっきり外遊びで発散させる係に
・料理や掃除など“育児を支える家事”にも挑戦