熊本県熊本市はどんなところ?

熊本市は、九州の中央にある熊本県の県庁所在地で、歴史・自然・都市の便利さが調和した暮らしやすい街です。シンボルの熊本城や、水前寺成趣園などの観光名所があり、歴史と文化を感じるスポットが豊富です。

市内には自然も多く、水と緑に囲まれた公園や湖が点在。郊外には阿蘇山や温泉地など、日帰りで楽しめる観光地も多数あります。

また、教育・医療・買い物環境が整っており、交通アクセスも良好。市電や新幹線、空港を利用すれば県外への移動もスムーズです。

観光で訪れても、住んでみても心地よい。熊本市は、歴史と自然、そして温かな人の魅力にあふれた“ちょうどいい”街です。

〇街の特長

自然環境

熊本市は「水の都」と呼ばれるほど湧水や川が豊かで、江津湖や立田山など自然スポットが市内に点在しています。街中でも自然とふれあえる環境が整っており、四季の移ろいを感じながら暮らせます。

● 食文化

熊本の代表的な郷土料理は馬刺しや辛子れんこん。阿蘇や天草の自然が育てた食材を使った料理も豊富で、和洋中の多彩なグルメが楽しめます。新鮮な野菜やお米、水がおいしいのも特徴です。

文化・芸術

熊本城をはじめとする歴史遺産に加え、美術館や音楽ホールなどの文化施設が充実。演劇やアートイベントも盛んで、地元発のキャラクター「くまモン」も市民に親しまれています。

● スポーツ

Jリーグの「ロアッソ熊本」、Bリーグの「熊本ヴォルターズ」など、プロスポーツが地域に根づいています。市内には多くのスポーツ施設があり、子どもから高齢者まで運動に親しめる環境が整っています。

〇交通アクセス

●飛行機

熊本市の中心から車で約40分の場所に熊本空港があります。東京や大阪、福岡などの主要都市へ直行便が多数あり、気軽に空の旅が楽しめます。空港と市内を結ぶリムジンバスも頻繁に運行しているので、移動もスムーズです。

●鉄道

九州新幹線の熊本駅は、市内の交通の中心です。博多までは約40分、鹿児島中央までは約1時間半と、九州各地へのアクセスがとても便利です。さらに、JR鹿児島本線や豊肥本線も利用でき、市内外の移動に活用されています。市内を走る熊本市電は5路線あり、観光地や駅、繁華街をつないでいます。

●バス

熊本市内には多くの路線バスが走っていて、市電と組み合わせて細かい移動もラクにできます。空港リムジンバスや高速バスも充実しており、隣県や遠方への移動にも便利です。日常の移動から観光まで幅広く利用されています。

熊本県熊本市の周辺の環境

自然・地形

熊本市は、平坦な市街地と周囲の自然が調和した地域です。阿蘇山の火山土壌で育つ農作物や、豊かな地下水が特徴。子どもが自然に触れながら育つ環境が整っています。

食材の豊富さ

地元の新鮮な野菜や果物、阿蘇の「あか牛」、天草の海産物など、食材が豊富で健康的な食生活が楽しめます。直売所や市場も多く、安心して食材を選べるのが魅力です。

気候

温暖な気候で四季の変化が楽しめます。冬は暖かく、夏は蒸し暑いですが、雪はほとんど降りません。過去の地震や豪雨には備えが必要ですが、地域全体で防災意識が高いです。自然・地形】

熊本市は、平坦な市街地と周囲の自然が調和した地域です。阿蘇山の火山土壌で育つ農作物や、豊かな地下水が特徴。子どもが自然に触れながら育つ環境が整っています。

食材の豊富さ

地元の新鮮な野菜や果物、阿蘇の「あか牛」、天草の海産物など、食材が豊富で健康的な食生活が楽しめます。直売所や市場も多く、安心して食材を選べるのが魅力です。

気候

温暖な気候で四季の変化が楽しめます。夏は蒸し暑く、冬は寒くなりますが、雪は余り積もらないのが特徴です。過去の地震や豪雨よって甚大な被害を被ってきたため、地域全体で防災意識が高いです。

〇教育

熊本市の教育は、さまざまな分野でバランスよく進められています。以下のポイントで詳しく説明します。

国際教育

熊本市は、国際的な視野を持つ人材を育成するための取り組みが進んでいます。多文化共生社会を目指し、英語教育の充実や、外国語指導助手(ALT)を活用した授業が行われています。また、留学生受け入れや姉妹都市交流など、海外とのつながりを深める活動が盛んです。

●スポーツ教育

スポーツは熊本市の教育において重要な要素です。市内の学校では、体力作りを重視した体育の授業が行われており、地域スポーツクラブとの連携で、子どもたちのスポーツ活動が積極的に支援されています。特に、熊本市は野球やサッカー、陸上競技などで実績があり、地域のスポーツイベントや大会も盛り上がっています。

キャリア教育

キャリア教育に力を入れている熊本市は、早期から職業に対する理解を深めるためのプログラムを提供しています。中学校や高校では、インターンシップや職業体験を通じて、実社会で必要なスキルや価値観を学ぶ機会が増えています。また、地域の企業と連携して、地元での就職や起業を視野に入れた教育が行われています。

ICT教育

ICT(情報通信技術)教育も急速に進んでいます。熊本市の学校では、タブレットやパソコンを使った授業が積極的に導入され、情報処理能力を高める取り組みが行われています。特に、プログラミング教育や、オンライン学習の環境整備が進んでおり、子どもたちはデジタル技術を駆使した学びができるようになっています。

〇病院などの医療機関

熊本市民病院

幅広い診療科を有しており、急性期型として地域医療を担っています。産婦人科や小児科も充実しています。救急医療にも対応しており、急な病気やケガにも安心して受診できます。

熊本赤十字病院

赤ちゃんやお母さんに優しい産婦人科があり、出産や育児に関する相談もできます。小児科も充実しており、子どもが病気になった時も頼りになります。24時間対応の救急医療が整っていて、夜間や休日でも診療を受けることができます。

熊本大学病院

さまざまな分野での専門的な治療が受けられる施設です。産婦人科や小児科をはじめ、母子医療センターがあり、出産前後の医療ケアや新生児の健康チェックも対応しています。

熊本リハビリテーション病院

大きなケガや長期的なリハビリが必要になった場合に頼りになる病院です。リハビリテーション専門の病院で、子ども向けのリハビリも行っており、回復を支援します。

これらの総合病院は、子育て世代にとって非常に利用しやすく、産婦人科や小児科を中心に子どもの健康や育児に関する支援が充実しています。急な病気や出産後のケアが必要な時にも、安心して頼れる病院です。

〇公園や自然環境

熊本市は、子育て世代にとって非常に魅力的な都市です。自然環境が豊かで、公園も多いため、子どもたちが安心して遊べる場所がたくさんあります。以下は、熊本市の公園や自然環境についての紹介です。

●熊本城公園

熊本市の中心に位置する広大な公園です。広い芝生広場や池があり、家族でピクニックをしたり、散歩したりするのにぴったりの場所です。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が楽しめます。遊具もあり、子どもたちが元気に遊ぶことができます。

●水前寺成趣園

美しい桃山式の回遊式庭園で、阿蘇の湧水が流れ込む池を中心とした、四季折々の花や植物を楽しめることが魅力です。散歩するのにもぴったりの場所です。自然と触れ合いながら、リラックスした時間を過ごすことができます。

●富合南部公園

広い芝生広場や池があり、家族でのんびり過ごせるスポットです。遊具も整備されており、子どもたちが元気に遊ぶことができます。池を散歩したり、リラックスした時間を過ごすことができ、自然の中で癒されることができます。

●熊本市動植物園

動物園・植物園・ミニ遊園地が一つになった家族向けの施設です。ゾウやキリンなどの動物に会えたり、リスザルなどのサルたちとふれあえたりします。四季の花が楽しめる植物園や、観覧車などの遊具もあります。

●阿蘇山(近郊の自然)

熊本市から車で1〜2時間の距離にある阿蘇山は、雄大な自然を楽しめるスポットです。広大な草原や山々が広がり、ハイキングやキャンプが楽しめます。家族で大自然を満喫できる場所として、特にアウトドア好きな家族におすすめです。

●熊本市の自然環境

熊本市は、都市の便利さと自然環境がバランスよく整った場所です。公園や自然エリアが豊富にあり、子どもたちが安全に遊ぶことができ、家族でアウトドアを楽しむことができます。さらに、市内を流れる川や近隣の山々など、四季折々の美しい自然を感じることができるため、都会の喧騒を忘れてリラックスすることができます。

熊本県熊本市の子育て支援サービス

●子育て支援センター

親子が集まり、交流や育児相談ができる場所です。遊具やイベントも豊富で、気軽に訪れることができます。

●子育て支援相談

専門のスタッフが育児の悩みや不安をサポートします。心のケアや発達に関する相談もできます。

●子育て講座

育児や発達、食育などを学べる講座が定期的に開催されています。専門家から直接アドバイスを受けられます。

●子育てガイド

熊本市公式サイト「子育てガイド」やラインで利用できる「聞きなっせAIくまもと」、子育て応援アプリ「くまっと」など、さまざまな形で提供されています。

〇児童手当

熊本市では、子育ての負担を軽減するための支援として、0歳から18歳(高校生卒業まで)の子どもを養育している家庭に支給されます。

所得制限なく、全ての家庭が支給されます。支給額は0~3歳未満は月15,000円、3歳以上は10,000円、祭3子以降は月30,000円です。支給は年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)です。

手続きが必要です。

詳しくは熊本市「こども支援課」、市の公式サイトで確認してください。

〇医療費助成金

熊本市では、0歳から高校3年生(18歳の年度末まで)の子どもを対象に、医療費の助成があります。この制度は「こども医療費助成制度(ひまわりカード)」と呼ばれ、子育て世代の経済的負担を軽減することを目的とされています。

医療機関を受診する際には、「ひまわりカード(受給資格証)」が必要になりますので、まずは市に申請手続きをしてください。

詳しくは鹿児島市「こども支援課」、熊本市の公式サイトを確認してください。

〇給付金

●母子家庭等自立支援教育訓練給付金

母子家庭の母または父子家庭の父を対象として、就業をより効果的に促進するための給付金事業です。

就業につながるような講座を受講した場合、受講終了後に受講経費に一部が支給されます。

事前相談が必要になりますので、必ず受講する前に申請をしてください。

詳しくは各区役所「保健こども課」、鹿児島市の公式サイトで確認してください。

●児童扶養手当

ひとり親家庭を対象に、子どもが18歳になる年度末まで月最大45,500円が支給されます(所得により減額あり)。申請は区役所で行い、年6回支給、申請が必要です。

詳しくは各区役所、熊本市の公式サイトを確認してください。

熊本県熊本市の子どものための施設やサービス

科学を楽しむ施設

熊本博物館(プラネタリウムあり)

熊本の歴史、文化、自然を楽しく学べる博物館です。プラネタリウムも併設されているため、親子で楽しめる施設です。プラネタリウムでは、星空の観測や宇宙を学ぶことができます。

●スポーツ施設

・えがお健康スタジアム

熊本県民総合運動公園にある陸上競技場・多目的競技場です。Jリーグ(ロアッソ熊本)のホームスタジアムとして使用されています。陸上競技大会やその他イベントも開催される大規模な施設です。

・熊本市民運動公園

広いグラウンドやさまざまな遊び場があり、子どもと一緒に体を動かせる公園です。広大なグランドでは、野球やサッカーなどのスポーツを楽しむ事ができます。自然豊かな公園で、散策やサイクリングも楽しめます。

発達支援・療育施設

こども発達支援センター

0歳から18歳の子どもたちと、その保護者を支援する施設です。専門スタッフに子どもの発達にさまざまな相談をすることができます。予約が必要です。

詳しくは熊本市公式サイトまたは熊本市こども発達支援センターまでお問い合わせください。

児童館

熊本市には多数の児童館・児童室があります。

遊具や図書、工作など、子どもたちが自由に遊べるスペースが提供されています。

これらの施設は、子どもたちの健やかな成長をサポートするために設けられています。

各施設の詳細や利用方法については、熊本市「子育て支援課」または熊本市の公式サイト、各施設の公式サイトで確認してください。

〇保育園や幼稚園

熊本市では以下のような保育施設があります。詳細については、熊本市の公式サイトや各施設の公式サイトを確認してください。

園名所在地
幼保連携認定こども園からたちこどもえん熊本県熊本市西区河内町河内2946
立町・におうさん通り・保育園熊本県熊本市中央区坪井4-1-1
さくらまちこども園熊本県熊本市中央区新市街13-19
白山保育園熊本県熊本市中央区白山2-12-3
幼保連携型認定こども園そよかぜこども園熊本県熊本市南区高江1-11-126
つくし保育園熊本県熊本市西区花園5-2-11
CloveR Houseクローバーハウス熊本県熊本市北区室園町5-11
幼保連携型認定こども園なぎさこども園熊本県熊本市東区江津1-7-25
城東保育園熊本県熊本市中央区九品寺1-13-20

〇利用可能なベビーシッター

熊本市で利用可能なベビーシッターサービス会社

ベビーシッター会社サイト
ポピンズシッターhttps://smartsitter.jp/sitters?purpose=babysitter&state_id=43000
キッズラインhttps://kidsline.me/sitter/kumamoto/431001
キズナシッターhttps://sitter.kidsna.com/pref/kumamoto/kumamoto
ベビーシッターハーもニーhttps://g.co/kgs/hZ6HWCK
サマンサ保育事業室https://samantha-s.net/
フリーホイク Helprrmyhttps://9u56x.hp.peraichi.com/

その他の利用可能なベビーシッターは各サービス会社サイトをご覧ください。

熊本市公式サイト

https://share.google/xwgMt1iFL9STJweoD

関連記事

PICK UP

  1. 京都府京都市の子育て環境

    ★京都府京都市はどんなところ? 京都府京都市は、日本の歴史と伝統が息づく美しい街です。千年以…
  2. 神奈川県横浜市の子育て環境

    横浜市は、子育て家庭にとっては、様々な支援事業があり、子育てに必要な情報提供や相談支援、子育て支援グ…

おすすめ記事

  1. 2023/8/10

    キッズパーク
    キッズパークは当日の予約や定期的な依頼もできるベビーシッター・家事代行サービス会社です。最大のメリッ…
  2. 幼児にとって食育は非常に大切です。適切な食育を実施することで健康的な食生活を身につけるだけでなく、指…
  3. 横浜市は、子育て家庭にとっては、様々な支援事業があり、子育てに必要な情報提供や相談支援、子育て支援グ…

ベビーシッター会社

ベビーシッター編集部

子育て中のママさんグループが定期的に役立つ記事を発信中!ベビーシッターに関することをメインに最新情報を更新しています。

ページ上部へ戻る